ことわざ・慣用句

暗室を欺かずとは?意味・語源・例文・類語・反対語

暗室を欺かずの意味 「暗室を欺かず(あんしつをあざむかず)」とは、他人の目が及ばない所での行動、特に良心に反する行動を行わないという意味の言葉です。つまり、誰にも見られていない場所でも正しい行動を続けることを表す表現です。 暗室を欺かずの語...
ことわざ・慣用句

あんころ餅で尻を叩かれるとは?意味・語源・例文・類語・反対語

あんころ餅で尻を叩かれるの意味 「あんころ餅で尻を叩かれる(あんころもちでしりをたたかれる)」とは、軽い懲罰を受けるという意味です。あんころ餅は柔らかい和菓子で、これで叩かれても実際には痛みがほとんどありません。そのため、何かを軽く注意され...
ことわざ・慣用句

鮟鱇の待ち食いとは?意味・語源・例文・類語・反対語

鮟鱇の待ち食いの意味 鮟鱇の待ち食い(あんこうのまちぐい)とは、具体的には鮟鱇(あんこう)という魚が獲物が通りかかるのをじっと待って食べるという動作からきた表現で、他の人が努力して作った成果を横取りする行動、またはそういった人のことを指す言...
ことわざ・慣用句

粟一粒は汗一粒とは?意味・語源・例文・類語・反対語

粟一粒は汗一粒の意味 粟一粒は汗一粒(そういちりゅうはかんいちりゅう)とは、一粒の米ができるまで、それ相当の手間と労力(汗)がかかるという意味です。具体的には、労働を通じて得られた報酬や成果の価値を表すことが多く、自分の努力で得られた何かを...
ことわざ・慣用句

阿波の着倒れ伊予の食い倒れとは?意味・語源・例文・類語・反対語

阿波の着倒れ伊予の食い倒れの意味 阿波の着倒れ伊予の食い倒れ(あわのきせかえ いよのくいだおれ)とは、贅沢するあまり出費しすぎて破産することを指す俗語です。「阿波の着倒れ」は、阿波(現・徳島県)の人々が着物にこだわりすぎるあまり財政が困難に...
ことわざ・慣用句

合わぬ蓋あれば合う蓋ありとは?意味・語源・例文・類語・反対語

合わぬ蓋あれば合う蓋ありの意味 「合わぬ蓋あれば合う蓋あり(あわぬふたあればあうふたあり)」とは、日本のことわざで、物事は人それぞれの適所や適用があることを表す表現です。直訳すると「合わない蓋(ふた)があるなら、合う蓋もある」という意味にな...
ことわざ・慣用句

阿波に吹く風は讃岐にも吹くとは?意味・語源・例文・類語・反対語

阿波に吹く風は讃岐にも吹くの意味 「阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさんきにもふく)」とは、一つの地域で起きていることが他の地域にも影響等を及ぼす、という意味で使われる諺(ことわざ)です。比喩的には「何が起こるかは場所を選ばない...
ことわざ・慣用句

慌てる乞食は貰いが少ないとは?意味・語源・例文・類語・反対語

慌てる乞食は貰いが少ないの意味 「慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)」というのは、焦って物事を行うと、思うような成果が得られないという意味のことわざです。ゆっくりと落ち着いて物事に取り組むことが大切だと教えてくれる...
ことわざ・慣用句

慌てる蟹は穴へ入れぬとは?意味・語源・例文・類語・反対語

慌てる蟹は穴へ入れぬの意味 「慌てる蟹は穴へ入れぬ(あわてるかにはあなへいれぬ)」このことわざの意味は、「焦ってしまうと思ったような成果が得られない」または「焦って物事を行うと失敗する」を指します。蟹が穴に入る際に、急いでしまうとうまく入れ...
ことわざ・慣用句

合わせ物は離れ物とは?意味・語源・例文・類語・反対語

合わせ物は離れ物の意味 「合わせ物は離れ物(あわせものははなれもの)」とは、一度別れるとなかなか再び会うことができないという意味のことわざです。物事や人間関係において、一度離れてしまうと再び一緒になるのは難しい、という意味合いを込めて使われ...
TOP