ことわざ・慣用句

ことわざ・慣用句

あちら立てればこちらが立たぬとは?意味・語源・例文・類語・反対語

あちら立てればこちらが立たぬの意味 「あちら立てればこちらが立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)」とは、「一方を良くしようとすると他方がうまくいかなくなる」「どちらか一方しか満足させられない」という意味のことわざです。だからと言って、何も...
ことわざ・慣用句

熱けれども悪木の陰に憩わずとは?意味・語源・例文・類語・反対語

熱けれども悪木の陰に憩わずの意味 「熱けれども悪木の陰に憩わず(ねつけれどもあくぼくのかげにいこわず)」とは、たとえ暑くても悪い木の陰で休むのは心地良くない、という意味です。つまり、困難な状況でも、自分に合わない方法や手段を使って楽をしよう...
ことわざ・慣用句

圧巻とは?意味・語源・例文・類語・反対語

圧巻の意味 圧巻(あっかん)は、多くの物事の中でも最もすごい、すばらしいと感じられるものを指す言葉です。一番の見せ場、最高点などと言った意味合いで使われます。書物や舞台など特に複数の部分から成る一連の物事に対して、他を圧倒するほど素晴らしい...
ことわざ・慣用句

悪貨は良貨を駆逐するとは?意味・語源・例文・類語・反対語

悪貨は良貨を駆逐するの意味 「悪貨は良貨を駆逐する(あっかはりょうかをくちくする)」とは、価値の低いものや質が悪いものが多く出回ると、価値の高いものや質が良いものが市場から消えてしまう、という意味です。このことわざは、もともとは経済の世界で...
ことわざ・慣用句

遏雲の曲とは?意味・語源・例文・類語・反対語

遏雲の曲の意味 「遏雲(えんうん)の曲」は、知識や技巧を全面に出すのではなく、それを抑えて独特な深みや味わいを出す、あるいはそれによって能力・技芸の水準や品性などを深みあるものにすることを指す言葉です。特に文芸や芸術などの分野で使われること...
ことわざ・慣用句

彼方を立てれば此方が立たずとは?意味・語源・例文・類語・反対語

彼方を立てれば此方が立たずの意味 「彼方を立てれば此方が立たず(あちらをたてればこちらがたたず)」の意味は、「片方を良くすると逆にもう一方が悪くなる」という意味です。これは、物事が全てそろって上手くいくわけではないという、現実の厳しさを表現...
ことわざ・慣用句

当たるも八卦当たらぬも八卦とは?意味・語源・例文・類語・反対語

当たるも八卦当たらぬも八卦の意味 「当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)」とは、占いの結果が当たっても外れても気にしない、占いの結果そのものが大切ではなく、自分の行動や決断次第で物事が変わっていくという意味を持つ言葉...
ことわざ・慣用句

当たる罰は薦着ても当たるとは?意味・語源・例文・類語・反対語

当たる罰は薦着ても当たるの意味 「当たる罰は薦着ても当たる(あたるばつはこもどてもあたる)」とは、悪事を働いた人がそれに見合った罰を受けるという運命であり、それは隠れていても必ず明るみに出てしまうという意味を持つことわざです。厳密に訳すと、...
ことわざ・慣用句

当たらぬ蜂には刺されぬとは?意味・語源・例文・類語・反対語

当たらぬ蜂には刺されぬの意味 「当たらぬ蜂には刺されぬ」(あたらぬはちにはさされぬ)とは、余計なお世話をすると、自分が災いを受けるという意味のことわざです。簡単に言うと、「関わらないほうが良い話題や事柄に無理に首を突っ込むと、自分がトラブル...
ことわざ・慣用句

当たらずと雖も遠からずとは?意味・語源・例文・類語・反対語

当たらずと雖も遠からずの意味 当たらずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)とは、直訳すると「当たっていないけれど、遠くはない」という意味です。つまり、予想や見込みが完全に的中はしていないけれども、全く外れているわけではないというこ...
TOP