明き所には王法あり暗き方には神明ありとは?意味・語源・例文・類語・反対語

明き所には王法あり暗き方には神明ありの意味

「明き所には王法あり暗き方には神明あり(あきところにはおうほうありくらきほうにはしんめいあり)」という言葉は、物事が公に行われる場面では法律が支配し、隠れた場所、裏方では神の力が働くという意味を持つことわざです。つまり、公には法律に従うべきだが、誰からも見えないような暗いところでは神の目が見ているという意識を持つべきだという教えです。

明き所には王法あり暗き方には神明ありの語源・由来

このことわざは、平安時代に書かれた最初の歌物語「竹取の物語」に登場する言葉で、主人公の竹取の翁が光る竹から出てきた美女を隠して育てる時に使われました。当時の社会では、事情により公にすることができない様々な事柄がありました。そういった中で、公なる場所では法律に、そうでない場所では神の意志に従い行動するべきだという意識を啓蒙するために生まれた言葉です。

明き所には王法あり暗き方には神明ありの例文・使い方

  • 彼のコツコツとした努力が報われることを願っています。明き所には王法あり、暗き方には神明ありですから。
  • 決して悪事を働いてはいけません。明き所には王法あり暗き方には神明ありですので、どこで何をしていても見つかるものです。
  • 盗みを働く人は必ず厳しく罰せられるはずだ。なぜなら、明き所には王法あり暗き方には神明ありだからだ。

明き所には王法あり暗き方には神明ありの類語・言い換え

神仏破りして自ら破る、悪事千里を走る、良心が見ている

明き所には王法あり暗き方には神明ありの反対語

成敗こそなくとも天譴あり、案ずるより産むが易し

TOP