ことわざ・慣用句

ことわざ・慣用句

朝雨に傘要らずとは?意味・語源・例文・類語・反対語

朝雨に傘要らずの意味 朝雨に傘要らず(あさあめにかさいらず)という言葉は、文字通り「朝に降る雨はそんなに長続きしないから、わざわざ傘をさす必要はない」という意味です。しかし、それだけではなく、「始まりに見られる困難や障害も時間がたてば自然と...
ことわざ・慣用句

顎振り三年とは?意味・語源・例文・類語・反対語

顎振り三年の意味 顎振り三年(あごふりさんねん)とは、「無計画に時間を過ごす」という意味の言葉です。特に、目標や目的がなく、ただ過ごしているだけの時間の長さと、その無益さを表現しています。 顎振り三年の語源・由来 「顎振り」とは、何もせずぼ...
ことわざ・慣用句

顎で背中を掻くとは?意味・語源・例文・類語・反対語

顎で背中を掻くの意味 「顎で背中を掻く(あごでせなかをかく)」とは、物事を非常に難しく、無理をして行う様子を表す慣用句です。実際に顎で背中を掻こうと思っても、どう考えても難しいでしょう?それと同じように、この言葉は本来無理な事や、困難な事を...
ことわざ・慣用句

阿漕が浦に引く網とは?意味・語源・例文・類語・反対語

阿漕が浦に引く網の意味 阿漕が浦に引く網(あこがうらにひくあみ)とは、追い詰められて、必死になって劉備を助けるという意味の言葉です。阿漕とは地名であり、海に面した場所で網を引く様子から、時代背景をもとに、劉備という人物が困難な状況から逃れる...
ことわざ・慣用句

阿衡の佐とは?意味・語源・例文・類語・反対語

阿衡の佐の意味 阿衡の佐(あこうのすけ)とは、「挟み撃ちにする」「挟撃する」を意味する言葉です。阿衡(あこう)は、中国史上の故事に由来する言葉で包囲や挟撃の意味があり、佐(すけ)は助ける、補助するという意味があります。連携して対象を挟撃し、...
ことわざ・慣用句

開けて悔しき玉手箱とは?意味・語源・例文・類語・反対語

開けて悔しき玉手箱の意味 開けて悔しき玉手箱(ひらいてくやしきたまてばこ)とは、「知らない方が良かったと後悔する、愉快でない事実や困った事態」を指す言葉です。比喩的に、「一度知ってしまうと元の状態に戻れなくなる」といったニュアンスも含まれて...
ことわざ・慣用句

上げ膳据え膳とは?意味・語源・例文・類語・反対語

上げ膳据え膳の意味 「上げ膳据え膳(あげぜんすえぜん)」とは、人が何もしなくても全てをやってくれるという便利な状況を指す言葉です。自分で何もせずに、全てが整えられている、人から何もかも与えられる状況を比喩的に表します。一般的には、「自分の手...
ことわざ・慣用句

悪を見ること農夫の努めて草を去るが如しとは?意味・語源・例文・類語・反対語

悪を見ること農夫の努めて草を去るが如しの意味 「悪を見ること農夫の努めて草を去るが如し(あくをみることのうふのつとめてくさをさるがごとし)」は、小さな悪行や悪習が見つかればすぐに排除したり、正したりすることが大切だという意味のことわざです。...
ことわざ・慣用句

揚げ足を取るとは?意味・語源・例文・類語・反対語

揚げ足を取るの意味 「揚げ足を取る(あげあしをとる)」とは、人の言葉遣いや行動の些細な間違いを見つけて、それを指摘することを指す言葉です。一般的には批判的な意味合いで使われ、指摘の対象にとっては些細なことでも、その指摘によって不快に感じたり...
ことわざ・慣用句

挙ぐることは鴻毛の如く取ることは拾遺の如しとは?意味・語源・例文・類語・反対語

挙ぐることは鴻毛の如く取ることは拾遺の如しの意味 「挙ぐることは鴻毛の如く取ることは拾遺の如し(あげることはこうもうのごとくとることはしゅういのごとし)」とは、物事を始めることはとても軽いと感じるが、それを続けて終えることは難しいという意味...
TOP