徒花に実は生らぬとは?意味・語源・例文・類語・反対語

徒花に実は生らぬの意味

徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)とは、よく聞こえる話や美しい姿だけが先行し、期待した成果や結果が得られないことを表す言葉です。徒に花が咲くだけで実(実際の成果や結果)がない、すなわち表面だけで中身が伴わないという意味が込められています。

徒花に実は生らぬの語源・由来

語源は、葉牡丹や薔薇などの一部の植物に見られる徒花(花序の先端にある花)に由来します。徒花は美しい花を咲かせますが、結実しないことから、このような成果が出ないことを象徴する言葉となっています。

徒花に実は生らぬの例文・使い方

  • 彼の美しい弁舞は結局、徒花に実は生らぬで、試合には勝てなかった。
  • 多くの人々を惹きつける彼女の魅力も、結果を出せなければ徒花に実は生らぬだ。
  • 絵に描いた餅のような優れた企画だが、実行力が伴わなければ徒花に実は生らぬとなるだろう。

徒花に実は生らぬの類語・言い換え

華々しいだけで中身がない、形だけで中身が伴わない、口先だけで行動が伴わない

徒花に実は生らぬの反対語

実力が伴う、行動が伴う、成果を挙げる

TOP