小田原評定とは?意味・語源・例文・類語・反対語

小田原評定の意味

小田原評定(おだわらひょうじょう)とは、公には議論を重ねるように見せかけて、実は裏で既に結論が出ている状態を指す言葉です。一見、多くの人々が公平に意見を述べ、討論を重ねているかのように見えますが、実際には既に結論が決まっており、その場の討論は形式的なものでしかありません。

小田原評定の語源・由来

この言葉の語源は、「戦国時代の後北条氏が小田原城で評議を開いたものの、事前に結論が出ていた」というエピソードから来ています。評定(ひょうじょう)は古代の裁判、または意見を尋ねることであり、この場合では後者と解釈されます。

小田原評定の例文・使い方

  • リーダーが会議前に既に決定を下していたので、その会議は小田原評定だった。
  • 上司が決定を先行して打ち出したため、部下たちはそれが小田原評定であると感じた。
  • あの会議、なんだか小田原評定みたいだったよね。

小田原評定の類語・言い換え

形式的な議論、陳腐な議論、事前決定

小田原評定の反対語

公平な議論、真剣な討議、オープンな討論

TOP