ことわざ・慣用句

ことわざ・慣用句

情は人の為ならずとは?意味・語源・例文・類語・反対語

情は人の為ならずの意味 情は人の為ならず(なさけはひとのためならず)とは、人に親切にしたり、思いやりの心を持つことは、他人を助けるだけでなく、結果的には自分自身のためにもなるという意味があります。親切や思いやりの行為は他人だけではなく、行う...
ことわざ・慣用句

老婆心とは?意味・語源・例文・類語・反対語

老婆心の意味 「老婆心(ろうばしん)」は、大人が子供や若者に対して、優しく注意したり、面倒を見たりする心の持ち方を指す言葉です。また、他人に対して過度に心配したり世話を焼くことも老婆心と言います。言葉のイメージとしては、老婆が孫を気にかける...
ことわざ・慣用句

海老で鯛を釣るとは?意味・語源・例文・類語・反対語

海老で鯛を釣るの意味 「海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)」とは、小さな投資や努力でも大きな成果が出る様子を示す日本のことわざです。字面通りには、「小さな海老を使って、大きな鯛を釣る」という意味で、僭越ながら中学生の皆さんにとっては、小さな...
ことわざ・慣用句

脚光を浴びるとは?意味・語源・例文・類語・反対語

脚光を浴びるの意味 脚光を浴びる(きゃっこうをあびる)とは、その人や物事が注目され、注視の的となることを指します。これは、劇場で主役が脚光(スポットライト)を当てられて、観客の注目を集める様子から取られた表現です。 脚光を浴びるの語源・由来...
ことわざ・慣用句

殷鑑遠からずとは?意味・語源・例文・類語・反対語

殷鑑遠からずの意味 「殷鑑遠からず(いんかんとおからず)」とは、「他人の失敗を見て、自分も同じような失敗をしないように気をつけなさい」という意味を持つ言葉です。近くにある他人の失敗は、自分の将来のための警告・教訓となる、という忠告です。 殷...
ことわざ・慣用句

気が置けないとは?意味・語源・例文・類語・反対語

気が置けないの意味 気が置けない(きがおけない)とは、人と接する際に遠慮や気を使う必要がない状態を指します。相手が自分に対して遠慮せずに、自分も相手に対して遠慮しない、相手を気を使わずに接することができる関係性を表現する表現です。 気が置け...
ことわざ・慣用句

竹馬の友とは?意味・語源・例文・類語・反対語

竹馬の友の意味 竹馬の友(ちくばのとも)とは、幼いころからの親友・良き友人のことを指す言葉です。特に、一緒に遊んだり、学んだりする中で深まった友情に対して使われます。 竹馬の友の語源・由来 竹馬の友の語源は、漢文の成語「竹馬の友」にあります...
ことわざ・慣用句

棒に振るとは?意味・語源・例文・類語・反対語

棒に振るの意味 棒に振る(ぼうにふる)とは、物事が全くうまくいかない状況や、期待外れな結果になることを指す言葉です。棒に振るという表現は、特に計画や予想が外れて失敗する様子について使われます。 棒に振るの語源・由来 「棒に振る」の語源は、漁...
ことわざ・慣用句

梁山泊とは?意味・語源・例文・類語・反対語

梁山泊の意味 梁山泊(りょうざんぱく)は、中国の古典小説『水滸伝』に出てくる義賊たちの拠点であった山の名前です。現代では、特定の場所や組織を指すと言うよりは、弱者を守り、悪を成敗する正義の人々が集まる場所や、立場、精神を指す概念として使われ...
ことわざ・慣用句

臍を噛むとは?意味・語源・例文・類語・反対語

臍を噛むの意味 「臍を噛む(へそをかむ)」とは、悩んだり迷ったりして決断ができない状態を表す日本語の慣用表現です。言葉どおりヒトの「臍」を「噛む」ことは物理的に不可能で、この表現が示すのは、考え込んでうつむいた時に目の前に見える「臍」を見つ...
TOP